記事内に広告を含みます

健康カプセルゲンキの時間【夏の胃腸バテ対策・食欲不振、胃もたれから感染症まで】

夏の胃腸バテ ヘルス&ビューティー

2024年7月14日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」で、食欲不振・胃もたれから感染症まで 夏の胃腸バテの対策を梅舟仰胤(ファミリークリニックひきふね 院長 消化器病専門医 消化器内視鏡専門医 医学博士)医師が教えてくれました。

夏の時期は、胃腸の不調を訴えて病院を受診する人が多いそうです。その原因が、胃腸の働きが低下する事によって起こる「胃腸バテ」

胃腸バテになると、消化不良・食欲不振・胃もたれなどの症状につながるだけでなく、放置すると感染症をはじめ様々な病気のリスクを高めてしまうのだとか。

そこで今回は、夏の胃腸バテの原因と胃腸バテ知らずで夏を乗り切る方法を専門医に教えてもらいました。

夏の胃腸バテ

胃腸バテが感染症につながるのはなぜ?

胃腸バテになると、消化吸収機能が低下し、免疫力も下がります。

すると、体内に細菌やウイルスが侵入しやすくなり、感染症にかかるリスクが高まるのです

また、胃腸の働きが弱まることで、体内に毒素がたまりやすくなり、さまざまな不調を引き起こす原因にもなります

胃腸バテの一番の原因は「自律神経の乱れ」

胃腸バテの一番の原因とされる「自律神経の乱れ」は、夏の暑さや冷房による急激な温度変化、ストレス、不規則な生活習慣などによって引き起こされます。

自律神経は体温調節や胃腸の蠕動運動を制御しているため、そのバランスが崩れると胃腸の機能が低下します。特に夏場は、暑さによる体力消耗や冷たい飲食物の過剰摂取が自律神経を乱し、消化不良や食欲不振、胃もたれなどの症状を引き起こします。

食べたものがスムーズに消化されなくなり、胃もたれや食欲不振などの症状が現れるのです

また、自律神経の乱れは胃酸の分泌にも影響を与え、胃痛や胸やけの原因にもなります。したがって、胃腸バテを防ぐには、自律神経のバランスを整えることが重要です。

胃腸バテにつながる「寒暖差」

夏は屋内と屋外の寒暖差が大きく、自律神経のバランスが崩れやすい季節。急激な温度変化によって自律神経が乱れ、胃腸の働きが低下してしまうのです

5~7度の寒暖差でも自律神経が乱れます。

2023年8月の東京では、最高気温の平均が34.3°だったのに対し、首都圏のスーパーの売り場では20度未満の気温になっています。その寒暖差は約14度、まさに寒暖差のジェットコースターです。

自律神経の働きを司っているのが胃や腸です。肝臓などいろいろな体の要となる内臓が多く分布している丹田の周りを温めましょう。

おすすめグッズは夏でも使える腹巻きです。

湯船に浸かるのもおすすめ。

  • 入浴前後に合わせてコップ1杯の水を飲む
  • 38℃前後で10分程度湯船に浸かる

ようにしましょう。

夏の胃腸バテの意外な原因「猫背」

夏の胃腸バテの意外な原因として、猫背が挙げられます。猫背は単に姿勢の問題だけでなく、内臓にも影響を及ぼします。

背中が丸まることで胸郭が狭まり、胃や腸などの消化器官が圧迫されるのです。これにより、消化機能が低下し、胃もたれや食欲不振といった胃腸バテの症状が引き起こされます。圧迫されると食道に逆流してしまいます。逆流性食道炎に注意です!

スタジオではご飯を食べる時に足を組んでしまうという話も紹介されました。足を組んでしまって、猫背ではダブルでお腹が圧迫されてしまいます。机とお腹の距離を近くして、猫背を解消しましょう。

また、猫背は自律神経のバランスを崩す原因にもなり、これも胃腸の働きに悪影響を与えます。さらに、猫背による内臓の圧迫は、血流を悪くし、体の冷えを招くことで、夏バテの症状を悪化させる可能性があります。

背筋を伸ばし、良い姿勢を心がけましょう

冷たい物が胃腸に与える意外な影響

冷たい食べ物や飲み物は、胃腸の働きを低下させる要因に。中医学では、冷たい食べ物が「胃陰」を傷つけ、「脾」の働きを弱めると考えられています。

常温のものを選ぶようにしましょう。食べ物は胃腸への負担が少ない、消化の良い食材を中心に食事を組み立てます。煮物や蒸し物など、柔らかく調理したものがおすすめです。

それでもつい冷たいものを食べてしまった時には、食べた後に一杯の暖かいお茶を飲むことで自律神経が整います。ぜひシメの一杯を飲んで体を整えましょう。

食べた後すぐ寝ない

食べた後にすぐ寝てはいけません。

ご飯を食べた後すぐに寝てしまうと、20代の人でもうどんを10時に食べたあと11時に寝ると、12時間たってもうどんの消化液と残渣が残っていました。40代以上の人は12時間でもうどんの原型が残っていると思われます。消化の良いと言われるうどんでもこんなに消化不良とは驚きですね。

寝る4時間前、それがムリなら2時間前に夕食を摂ることです。

できれば朝も起きてから一時間経って朝食をとると体の体温が上がり、ご飯が消化しやすくなります。

睡眠は、副交感神経を整えるために大事な要素です。睡眠が取れないとどんどん悪いスパイラルにハマってしまいます。気をつけましょう!

胃腸バテに陥りやすい生活習慣をチェック!

胃腸バテのチェックをしてみましょう!

  1. エアコンの効いた部屋で長時間過ごしている
  2. 一日に何度も屋外と屋内を行き来する
  3. お風呂はシャワーで済ませる事が多い
  4. 体を動かす習慣がない
  5. 夜更かしする日は眠れない日がある

3つ以上ある人は注意!胃腸バテに陥りやすい生活習慣には、様々な要因があります。

まず、不規則な食生活が挙げられます。食事の時間が一定でなかったり、早食いをしたり、過食や偏食をしたりすることは胃腸に負担をかけます。

また、慢性的なストレスは自律神経のバランスを崩し、胃腸の働きを低下させる原因となります。十分な睡眠をとらないことも体のリズムを乱し、消化機能に悪影響を及ぼします。

運動不足も見逃せません。適度な運動は腸の動きを促進しますが、運動不足は便秘などの問題を引き起こす可能性があります。

特に夏場は冷たい飲食物の過剰摂取に注意が必要で、これは胃腸の機能低下につながります。さらに、過度の飲酒や喫煙はアルコールや煙草が胃腸粘膜を刺激し、消化機能を低下させます。

最後に、水分不足も胃腸バテの原因となります。十分な水分摂取は消化を助けますが、不足すると便秘の原因になるのです。

規則正しい生活リズムを心がけることが大切です

まとめ

夏は胃腸バテになりやすい季節ですが、生活習慣を見直し、体調管理に気をつけることで予防できます。

胃腸の不調を感じたら、早めに対策を講じて、元気に夏を乗り切りましょう!

ファミリークリニックひきふね|墨田区・曳舟駅|内科・消化器内科・内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)
墨田区京島の「ファミリークリニックひきふね」は、曳舟駅から徒歩1分。内 科・消化器内科の診療、苦痛のない内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行 います。日曜日も診察。おなかのスペシャリストがいるので、些細なことでも お気軽にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました