記事内に広告を含みます

ホンマでっかTVで腰痛対策呼吸法のやり方を岡田隆さんが紹介!

ホンマでっかTVで腰痛対策呼吸法のやり方を岡田隆さんが紹介! ヘルス&ビューティー

2025年4月30日放送のホンマでっかTVで、腰痛対策呼吸法のやり方について紹介されました。

教えてくれたのは骨格筋評論家の岡田隆さんです。

腰痛対策呼吸法

息を吐く筋肉はお腹の筋肉なのですが、横隔膜が下がってしまいます。腰痛持ちの人は、健常な人に比べて3倍以上、横隔膜の動きが少ないという報告もあります。

筋肉の専門家である岡田隆先生によると、胸式呼吸だと横隔膜をあまり使っていません。その場合、胸鎖乳突筋が強く働いてしまいます。腹式呼吸ではなく、胸式呼吸で使う筋肉が胸鎖乳突筋なのです。

ブラマヨの小杉さんの場合、痩せないと太っていると胸で息をしていて、胸でしか吸えない状態になります。腹式呼吸を覚えた方が良いですね。

腰痛対策呼吸法の効果の理由

  • 横隔膜の動きが良くなり、呼吸が深くなる
  • 背中やお腹の筋肉をしっかり使える
  • しっかり息を吐き切ることで体幹が鍛えられる

腰痛対策呼吸法のやり方

  1. 机などに手をつき、背中を丸めます。
  2. その姿勢のまま、鼻から息を吸います。
  3. 口をすぼめて、ゆっくりと息を吐き切ります。

背中の筋肉や皮膚が引っ張られる感覚がありますよね。同じ姿勢で、口をすぼめてゆっくり息を吐いてください。

しっかり吐き切るときに、横隔膜が使われます。太っている人は、背中を丸めにくいかもしれません。

1日5回から始めて、慣れてきたら10回、20回と回数を増やしていくのがおすすめです。簡単にできるので、腰痛に悩んでいる方はぜひ試してみてください。

まとめ

腰痛対策呼吸法についてまとめました! この方法は、背中やお腹の筋肉をしっかり使うことで、横隔膜の動きが良くなり、腰痛の予防や改善に役立つそうです。

呼吸が腰痛に効くなんて知りませんでした!ぜひやってみようと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました