記事内に広告を含みます

【ホンマでっかTV】浮気を見抜く!専門家の心理学からLINEの証拠探しまで完全網羅

ホンマでっかTV・浮気を見破る ライフイベント

パートナーの些細な言動の変化、スマホを見る時間の増加。

そして、どことなく感じる言葉にできない距離感。

胸の内で渦巻く「もしかして…」という疑念は思い過ごしでしょうか。

それとも、関係の変化を知らせる重要なサインなのでしょうか。

こうした悩みに科学的根拠で解説してくれるのが『ホンマでっか!?TV』です。

番組には心理学者の植木理恵さんや脳科学者の澤口俊之さんが出演します。

各分野の専門家が、複雑な人の心や行動のメカニズムを解き明かしています。

特に「浮気」というテーマは、番組内でたびたび取り上げられてきました。

パートナーがスマホを隠すように操作したり、通知をオフにする行動。

これらは多くの人が浮気を疑い始める、典型的な行動パターンです。

この記事では、その漠然とした「違和感」の正体を突き止めるためのお手伝いをします。

『ホンマでっか!?TV』で紹介された専門家の知見を基に、嘘を見抜く手法を解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたの不安の正体が明確になるはずです。

『ホンマでっか!?TV』評論家軍団が伝授!浮気と嘘を見破るサイン

ホンマでっかTV・浮気調査

2023年10月18日の放送では、「浮気と嘘」をテーマに評論家軍団が解説しました。

専門知識を結集した12もの見破り方が紹介され、非常に的確でした。

ここでは、そのサインをカテゴリーに分けて詳しく見ていきましょう。

表情・行動にあらわれるサイン

①嘘をつくと口が真一文字になる

人は嘘をつくとき、無意識に口が真一文字になる傾向があります。

話のつじつまを合わせようと脳が集中し、口を固く閉じてしまうのです。

感情を抑えようとして、口の周りに力が入る動きが見られることも。

②浮気男は声が低くなる

浮気がうまくいっている男性は、一種の成功体験から自信に満ち溢れます。

その優越感が声のトーンに現れ、普段よりも声が低くなるそうです。

③沈黙に慌てて補足する

これは元公安の専門家が使う、尋問にも応用されるテクニックです。

質問に相手が答えた後、あえてこちらが黙って沈黙を保ちます。

嘘つきは沈黙のプレッシャーに耐えられず、聞かれてもいない情報を付け足します。

④疑惑のワードをオウム返しする

「〇〇さんと会ってた?」と聞かれた時に「〇〇さんと?」と聞き返す行動。

核心を突く言葉をオウム返しするのは、言い訳を考える時間稼ぎなのです。

会話・発言にあらわれるサイン

⑤女性は嘘の文章が長くなる

ある大学の研究では、女性が文章で嘘をつく場合、文章が長くなるそうです。

真実を話すときより、平均で25%も長くなるというデータがあるんです。

嘘に信憑性を持たせようと、より多くの詳細を付け加えるためと考えられます。

⑥嘘つきはよく喋る

嘘がバレる不安からくるストレスから逃れるため、人は饒舌になります。

相手に考える隙を与えず、自分の話を信じ込ませようとするのですね。

⑦言葉遣いが丁寧な人は嘘つき多し

意外かもしれませんが、過度に言葉遣いが丁寧な人には嘘つきが多い傾向が。

丁寧な言葉遣いが、本心を見せないための鎧の役割を果たすことがあるのです。

嘘を暴くための質問と戦略

⑧「浮気してるでしょ?」とストレートに聞く

法律評論家の堀井亜生さんが推奨する、最もシンプルで効果的な方法です。

浮気をしている人は罪悪感から、「してない」と完全否定ができません。

「証拠でもあるの?」など、質問で返してきたり話を逸らしたりしがちです。

⑨人は捏造型の嘘が得意

嘘には、ない事をあると言う「捏造型」と、ある事をないと言う「隠蔽型」があります。

人は物語を作る「捏造型」が得意なので、「昨日何してた?」という質問は有効ではありません。

「〇〇さんと会ってた?」

のように

「はい/いいえ」

で答えさせる質問をしましょう。

そうすることで、相手を苦手な「隠蔽型」の嘘をつく状況に追い込めます。

⑩時系列をさかのぼって質問する

嘘のストーリーは、逆から辿るのは非常に困難です。

実際の体験に基づいた記憶の裏付けがないためですね。

「夜は何食べた?」「その前は?」

時系列をさかのぼって質問しましょう。

そうすると、話の矛盾点や不自然な間が生まれやすくなります。

⑪複雑な記憶と一緒に質問する

脳は一度に多くの情報を処理するのが苦手です。

複雑なお使いを頼んだ直後など、脳に負荷をかけた状態で質問します。

脳が疲労して作り話をする余裕がなくなり、真実を漏らしやすくなります。

⑫おしっこ我慢で嘘が上手くなる

ある大学の研究では、人はおしっこを我慢している時、嘘が表情に出にくいそうです。

これは、体の抑制力が強く働くためだとか。

相手が妙に落ち着いている時の注意点として、面白い視点ですよね。

なぜバレる嘘をつくのか?心理学と脳科学で解明する浮気のメカニズム

ホンマでっかTV・浮気調査

植木理恵の心理学!人が嘘をつく2つのパターン「捏造型」と「隠蔽型」

心理学者の植木理恵さんは、人がつく嘘には大きく分けて2つの種類があると解説します。

本当はないものを「ある」と言う「捏造型(ねつぞうがた)」の嘘。

そして、本当はあるものを「ない」とかき消す「隠蔽型(いんぺいがた)」の嘘です。

この2つのパターンを理解することは、嘘を見抜く上でとても重要です。

人は一般的に、想像力を駆使して物語を作り上げる「捏造型」の嘘の方が得意なのです。

一方で「隠蔽型」の嘘は、実際の記憶と矛盾するため多くの心理的葛藤を伴います。

「はい/いいえ」で答えさせる質問は、相手を苦手な「隠蔽型」の状況に追い込みます。

だからこそ、相手の動揺を誘い、嘘のサインが現れやすくなるのですね。

澤口俊之の脳科学|嘘をつくとき、脳では何が起きているのか?

脳科学者の澤口俊之さんによると、嘘をつく行為は脳にとって非常に複雑な作業です。

人が嘘をつく時、思考や計画を司る「前頭前野」が活発に働くことが分かっています。

これは、嘘をつく際に複数のタスクを同時に処理する必要があるためです。

・真実を抑制する。
・嘘のストーリーを構築する。
・そのストーリーに矛盾がないか監視する。
・相手に信じさせるための表情や声のトーンをコントロールする。

正直に話すより、はるかに複雑な認知活動を要求されるため、脳に大きな負荷がかかります。

「認知負荷をかける質問法」が有効なのは、この脳の性質を利用しているからなのです。

脳の処理能力の限界を超えさせ、嘘のストーリーを維持できなくさせる科学的なアプローチです。

「浮気はダメ」なのに…|矛盾した行動を正当化する「認知的不協和」の心理

「浮気は悪いことだ」という価値観と、浮気をしているという行動。

この矛盾した心理を説明するのが「認知的不協和理論」です。

人は自分の考えと行動が矛盾すると、不快な緊張状態に陥ります。

そして、その不快感を解消するため、無意識に自分の考えの方を変化させようとします。

例えば、以下のような形で自分の行動を正当化しようとするのです。

「パートナーが最近冷たいから、仕方がない」
「家庭では満たされない部分を、浮気相手が補ってくれているだけだ」
「これは本気の恋愛ではない、ただの遊びだ」

この心理を理解すると、相手が妙に理屈っぽくなる理由が見えてきます。

それは自身の矛盾した行動を正当化するための、無意識の防衛反応なのかもしれません。

【実践編】もう誤魔化されない!LINEから見つける浮気の決定的証拠

行動の変化に注目:スマホが「パンドラの箱」になる瞬間

LINEの中身を見る前に、まずパートナーのスマホに関する行動の変化に注目しましょう。

以下のような行動が頻繁に見られるようになった場合、何かを隠しているサインかもしれません。

  • スマホの置き方:以前は無頓着だったのに、常に画面を下にして置くようになった。
  • 肌身離さず持ち歩く:トイレやお風呂にまでスマホを持ち込むようになった。
  • 画面を見せない:あなたが近づくと、慌てて画面を隠したり、操作をやめたりする。
  • 通知設定の変更:特定の相手からの通知だけをオフにしている。
  • ロックが厳重になった:今までなかったパスコードを設定したり、より複雑なものに変更した。
  • 深夜の操作:あなたが寝た後に、こっそりとスマホを操作している。

LINEアプリの徹底調査マニュアル

もしパートナーの同意を得てLINEをチェックする機会があった場合、以下の点を確認しましょう。

通知オフ設定の確認

トークリスト画面で、特定の友だちの横に「スピーカーに斜線」マークがないか確認します。

これは、見られたくない相手とのやり取りを隠すための常套手段です。

友だちの「表示名」偽装を見破る

浮気相手を同性の友人や仕事関係者の名前に偽装しているケースがあります。

怪しい友だちのプロフィール画面で、本来の名前と違うか確認できます。

非表示リストとトーク履歴の削除

友だちリストから意図的に隠されている相手が「非表示リスト」にいるかもしれません。

また、トーク履歴が頻繁に削除されているのも、都合が悪い証拠です。

スタンプの購入・プレゼント履歴

普段使わないようなラブラブなスタンプや、特定の相手としか使っていないスタンプはありませんか。

「購入履歴」や「プレゼントボックス」をチェックしてみましょう。

LINEアルバムの確認

特定の相手とだけ共有している「アルバム」に、2人だけの写真が保存されていることがあります。

何が「法的な証拠」になるのか?

LINEでの怪しいやり取りを見つけても、それが法的に「不貞行為の証拠」になるとは限りません。

法的に有効な証拠となり得るのは、肉体関係があったことを明確に示す、または強く推認させる内容です。

直接的な証拠

  • 「昨日の◯◯は最高だったね」など、性行為そのものを示すやり取り。
  • 性行為中やその前後の写真・動画。

間接的だが強力な証拠

  • 「また〇〇ホテルに行こう」(〇〇がラブホテル名)など、密会をうかがわせる内容。
  • ホテルの同じ部屋で撮影したことがわかる写真。
  • 浮気を認める内容のやり取り。

これらの証拠を見つけた場合は、スクリーンショットだけでなく動画で撮影しておくことが重要です。

自分で証拠を探すのは限界かも…と感じたら

ここまで、ご自身でできる浮気のサインの見つけ方をご紹介してきました。

しかし、スマホをチェックするのは精神的にも辛い作業ですよね。

もしパートナーに気づかれてしまったら、関係がさらに悪化するリスクもあります。

なにより、LINEのやり取りだけでは法的に有効な「不貞行為の証拠」にならないケースも少なくありません。

毎日疑いながら過ごすのが苦しい、白黒ハッキリさせて次のステップに進みたい…。

そんな時は、一人で抱え込まずにプロの力を頼るのも、あなた自身を守るための賢い選択です。

浮気調査の比較サイト『街偵』では、匿名・無料であなたの状況に合った探偵事務所に相談ができます。

全国の優良な探偵事務所を比較検討でき、料金や調査方法についても事前に詳しく知ることができるので安心です。

「いきなり探偵は…」とためらわれるかもしれませんが、まずは無料相談で専門家の意見を聞いてみるだけでも、気持ちが整理できるはずです。

>> 「街角探偵相談所」であなたに合った探偵社を無料で探す

核心に迫る「質問術」|プロが使う嘘を暴く会話テクニック

ホンマでっかTV・浮気・嘘を付く男性

オープンクエスチョン vs. クローズドクエスチョン

ステップ1:オープンクエスチョンで土台を作る

まずは「昨日は仕事の後、どうしてたの?」といった、相手が自由に答えられる質問から始めます。

ここでの目的は、相手に嘘のストーリーを語らせ、その内容を記憶させることです。

この段階では、相手の話を遮らず、矛盾を指摘せず、ただ聞くことに徹します。

ステップ2:クローズドクエスチョンで矛盾を突く

相手が話し終えたら、次に「はい」か「いいえ」でしか答えられない質問に切り替えます。

「〇〇にいたのは、夜9時だったんだよね?」といった具体的な質問です。

人は作り話は得意ですが、事実を隠すのは苦手なので、動揺しやすくなります。

認知負荷をかける質問法

逆時系列再生

これは非常に強力なテクニックです。相手が語ったストーリーを、結末から逆に質問します。

「最後に店を出たのは何時?」「その前に何を注文した?」

というように、時系列をさかのぼります。

作り話の場合、逆から再構築するのは極めて困難であり、必ずどこかで矛盾が生じます。

五感に関する質問

嘘のストーリーは、通常、行動の骨格しか準備されていません。

そこで「そのレストラン、どんな匂いがした?」など、予期せぬ五感に関する質問を投げかけます。

これらの質問に答えに窮する場合、その場にいなかった可能性が高いと言えます。

沈黙の力

核心的な質問をした後、相手が答えてもすぐには次の質問に移りません。

数秒間、ただ黙って相手の目を見つめます。

嘘をついている人間は、その沈黙をプレッシャーとして感じ、不安に駆られます。

結果、聞かれてもいない言い訳を始めたり、余計な情報を付け加えてしまうことがあります。

まさに「雄弁は銀、沈黙は金」ですね。

証拠を見つけたらどうする?冷静な判断のための次のステップ

ホンマでっかTV・浮気調査

感情の波を乗りこなす

まず最初にすべきことは、即座に相手を問い詰めることではありません。

証拠を発見した直後は、冷静な判断ができる状態ではないことを自覚してください。

怒りに任せて相手を非難しても、建設的な話し合いにはなりません。

一度その場を離れるなどして、感情のピークが過ぎ去るのを待ちましょう。

疑惑から確証へ|証拠の価値を見極める

感情が少し落ち着いたら、集めた証拠を客観的に見直します。

その証拠が、法的な観点から見てどの程度の価値を持つか冷静に評価することが重要です。

  • 状況証拠:浮気を強く疑わせるが、不貞行為を直接証明する力は弱い可能性があります。
  • 決定的証拠:性行為があったことを示すLINEや写真など。慰謝料請求で強力な証拠となります。

自分の手元にある証拠の強さを理解することは、今後の交渉を有利に進める上で不可欠です。

あなたの望む未来は?:関係の修復か、それとも…

証拠を手に、次に考えるべきは「この関係をどうしたいのか」という自分自身の意思です。

あなたの人生を、これからどう歩んでいきたいのかを考えることが最も重要です。

関係の修復を望む場合

なぜ浮気が起きたのか、その根本的な原因について話し合う必要があります。

一度失われた信頼を取り戻すには、双方に多大な努力と時間が必要なことを覚悟しましょう。

関係の解消(離婚・別れ)を望む場合

感情的な話し合いは避け、粛々と準備を進めることが賢明です。

財産分与や慰謝料など、集めた証拠があなたの権利を守るための重要な武器となります。

専門家への相談

一人で抱えきれない問題だと感じたら、ためらわずに専門家の助けを借りましょう。

関係修復を目指すなら、カウンセラーに相談するのも有効な手段です。

離婚や慰謝料請求を考えている場合、弁護士など法的な専門家への相談は必須です。

まとめ|違和感の正体を突き止め、自分のための次の一歩へ

この記事では、『ホンマでっか!?TV』で紹介された専門家の知見を基に、パートナーの浮気や嘘を見抜くための様々な方法をご紹介しました。

心理学的なサインの読み解き方から、LINEのチェックポイント、そして相手の嘘を巧みに暴く戦略的な質問術まで、具体的なヒントをお伝えしました。

あなたが感じていたパートナーへの「違和感」の正体を探るための、心強い武器を手に入れられたのではないでしょうか。

しかし、最も重要なのは、これらのテクニックを使って相手を問い詰めることではありません。

真実を知った上で、あなたがこれからどうしたいのか、ご自身の幸せのために冷静な判断を下すことです。

ご自身で証拠を探すには、精神的な負担も大きく、法的な証拠としては不十分な場合もあります。

もし、言い逃れのできない確実な証拠を手に入れ、しっかりと未来を見据えたいと考えるなら、浮気調査のプロに相談するのが最も確実な一歩です。

探偵比較サイト『街偵』なら、匿名・無料であなたの状況に合った相談先を安心して見つけられます。

一人で悩まず、まずは専門家の意見を聞くことから始めてみてはいかがでしょうか。

>> 「街角探偵相談所」であなたに合った探偵社を無料で探す

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました